校章
校名
校名

先輩から

S20M 松永大先輩からの投稿です。
第26弾です。なお今後も定期的に投稿を掲載して行きます。どうぞご期待ください。
写真

第26弾「旧校舎」

松永 巌

 夏まで学んだ旧校舎
 壁も天井も滅茶滅茶に
 破れてボロボロになってたが
 レンガの正門いかめしい
 グーッと入った右側は
 オイ等の組の教室だ
 朝夕しるした足跡が
 今でも探せばあるだろう

 昭和十五年(一九四〇)新潟県立長岡工業学校(現長岡工業高校、以下長工と略す)の交友会誌の、文芸欄のトップに載った、小生機械科一年生 の時に作った詩である。
 長工は新潟県立工業高校として明治三十四年(一九〇一)文部省より認可され、将に二十世紀初頭より始まった古い学校である。
 明治三十六年(一九〇三)最初村松市に設立されたが、諸般の事情から八年後の明治四十四年(一九一一)四月から県央の長岡市東千手に移転し 、私が入学した昭和十五年の十月迄三十年間この地にあった。
 この旧校舎は大正時代を先取りしたとも言える。当時、中等学校としては非常にモダンであったと思う。屋根なども西洋式で所々に尖塔を配した りした建築で、窓としてもハイカラな上下スライド式であったし、校舎の壁は白亜、板張りは白塗り、校門は厳めしい赤レンガを積みあげたもの、 校門を入ると、校舎まで七十米程の道路があり、途中より左右に斜めに進む道路があって、この道をグーッと右に行くと、私どもの教室があった。 校門を入ると右側に築山があり、頂上に先代の亡き校長の胸像があった。生徒は登下校時、この胸像に対して挙手の敬礼をして通るのが日常で あった。大正六年(一九一七)豪雪のため講堂が一夜にして倒壊したが再建され、雨天の時はここで体操、教練の訓練があった。
 四歳年上の兄が、この学校に居り、毎年、五月祭には汽車に乗って連れて行って貰った。
 工業学校であるから教室だけではなく、実験や実習を する所も解放され、時には生徒の作った製品なども販売されて居て、色々説明を聞くのも楽しかった。兄の所属する応用化学の実習室に入ると独特 の匂いがしたのも今思うと懐かしい。
 如何にせん三十年間使い古され、将に私が詩に詠んだ様に、壁も天井もボロボロ、階段、教壇は角が摺り減った、状態であった。
 然しキャンバスには樹木が多く、特に五月祭の頃は緑が溢れて居て、私はその雰囲気が大好きで、何か向学心を、そそられる様な気がした。
 後に大学に入って感じたのであるが、大学のキャンバスは荘重な感じがあり、学究心を鼓舞するような気がするが、長工最後に学んだ旧校舎の 雰囲気に共通するものがあり、今考えると、私の幼少の頃からの弛まざる向学心はこの旧校舎の雰囲気に育まれた様に思われてならない。
 新校舎は旧校舎より西に約一粁、信濃川の堤防沿いにある、只々広い敷地。建物は木造二階建、実験場、実習場はすべて一階建であった。
 頭初は、鉄筋コンクリート四階建ての計画であったが、戦争も酣、資金も資源も乏しく、木造二階建てになって終わったと言う事である、引っ越 しの時は経費節約、机は椅子と一体型の木製で、各自、自分で担いで運んだ。
 私はこの校舎で約三年半学んだのであるが、校庭には樹木は一本も無く、実に殺風景で、旧校舎が無性に懐かしかった。しかし、この校舎は 昭和二〇年(一九四五)の長岡空襲の時に焼失し、後になって現在の校舎になったのであるが、不幸にして小生には知見が無い。

二〇二〇・二・二