校章
校名
校名

会員投稿

《人生の回想》

写真
第74話 20年ぶりの長岡大花火鑑賞Tour
野﨑(旧姓:椿)敬策(S46e)
 2025年度の長工東京支部総会・懇親会で長岡大花火鑑賞券の抽選が行われ、Luckyな事に見事 当選した。早速、8月1日・2日の宿を探したが長岡界隈では既に満室状態で常宿にしている津南の「しなの壮」が8月1日予約できた。
 1日の早朝出発し初めての立山ロープウェイを目指した。天候にも恵まれロープウェイで登る予定だったが、時間の都合で断念した。今度、紅葉の頃に再tryを考えている。
写真

立山ロープウェイ

写真

上越線:土合駅付近の鉄橋

 この後、猿ヶ京を経由し石打から十日町に向かい松之山の「美人林」に立ち寄った。
熊出没注意!の看板 ゾッとした思いだったが無事だった。
写真

猿ヶ京

写真

美人林入り口

写真
写真
写真

美人林のブナ林

 美人林の近くにある「里山科学館」行って見た。昆虫などが展示されていた。外にはイナゴ?バッタ?アゲハ蝶の大幕があった。
写真
写真
写真
写真

里山科学館の風景

 車を走らせているといたる所に「棚田Art」の幟が眼に着いた。案内が今一だったが何とか棚田Artに辿り着いた。二十周年との事だが何度となく行ったが初めて出会った。
写真
写真

棚田Art

 「しなの荘」に到着。三年ぶりだったが今年の4月にリニューアルオープンしていた。
美人の湯に浸かり、夕食と朝食に舌鼓を打った。この時期行ったのは初めてで池には蓮の花が綺麗に咲いていた。
写真

しなの荘

写真

リニューアルで洒落た空間が!

リニューアルで
洒落た空間が!

写真
写真

夕食と朝食

写真
写真

池の蓮の花

 津南では「向日葵まつり」が開催されていた。長岡に行くには早いので早速会場へ。あいにくの空模様だったが「ひまわり迷路」など楽しんだ!長岡への途中、雨が降ったが道路脇には白い蓮の花が綺麗だった。
写真

KODAK PIXPRO

写真

SONY RX10Ⅳ

写真

ひまわり迷路:8分で成功!

ひまわり迷路:
8分で成功!

写真

白い蓮の花

 長岡大花火鑑賞券の集合時間は長工会館に16時集合のため、まだ時間が有ったので山古志の「アルパカ牧場」が有ることを知り行って見た。山間の中にヒッソリと牧場(すごく狭いが)が有り、30数頭のAlpacaが迎えてくれた。
写真

Alpaca全員集合

写真

愛くるしいAlpaca

写真
写真
写真
写真
 飼育にはコストがかかり、支援を募っていたのでチョット募金した。

 集合時間までに会場での飲み物と軽い食事を購入する為、スーパー「ウオロク」を見つけ入った。長岡祭りに併せ所狭しと食材が陳列されていた。越後の夏 とにかく暑い!チョットお店のFoodコーナーで休んでいると、見慣れたお顔の4人が入ってきた。偶然にも村松高校OBの方々だった。その後、長工会館に集合したがまだ時間が早くエアコンの効いた近くの「科学博物館」で涼をとった。なお、駐車は金井支部長のご厚意で長工会館に駐車出来、そこには原副支部長・親族の方が待っていた。感謝である。花火開始は7時20分 6時半ごろ会場入りし桟敷席へ!
 デジカメでの花火撮り 初体験。手撮りは大変。また連写Modeにしなかったため メモリ保存時間がかかってチャンスを逃す事多々あった。
写真

桟敷席の面々(家内・松高OB・原さん親族)

桟敷席の面々(家内・
松高OB・原さん親族)

写真

金井さんのご子息一家

写真

山川氏一家

写真

長岡大花火開始

写真
写真
写真
写真

何とか撮れた三尺玉(長生橋はRainbow Color)

写真

長生橋Rainbow Color と ドローンの演出

 長岡大花火鑑賞 生の迫力はまさに絶景!今回のチャンスに感謝感激である。なお別途、Hpに投稿するのでこの程度とする。
 会場を後に長岡市内から抜けるのに渋滞で一苦労した。この後、久々の戸隠へ!

 戸隠森林植物園・戸隠奥社を散策し、鬼無里の「いろは堂」でおやき朝食。戸隠もクマ出没の注意喚起!
写真
写真
写真
写真

戸隠森林植物園

写真
写真
写真
写真

戸隠神社 奥社への参道

写真
写真

鬼無里 いろは堂でおやき朝食

 白馬を抜け諏訪湖畔で鰻Lunchへ!
写真

峠からの白馬

写真

木崎湖と向日葵

写真
写真

諏訪湖畔 うなぎあら川で鰻Lunch

 長岡大花火鑑賞へのDrive旅 今年 年男の筆者 最高の思い出となった!