会員投稿
《人生の回想》

第72話 2025年 雪見Drive 3回目・・
野﨑(旧姓:椿)敬策(S46e)
2月に義理の叔母さんが97歳で天命を全うした。親族の中では最高齢だった。葬儀・納骨を済ませ、久々に雪見Driveを楽しんだ。今シーズン3回目の雪見Driveは昨夜の雪も止み、信州鬼無里に着いた時は快晴に恵まれた。3回の寒波の影響でこの時期としては雪が多かった。
早朝 8時半過ぎにいつもの鬼無里“いろは堂”に到着。正月に行った時はお店が休業でおやきを頂けなかった。今回は一番乗りだった。お店に入ると“祝 創業100年 白い胡蝶蘭”が眼に飛び込んできた。50代前半で初めて訪れたいろは堂。久々のおやき朝食である。野沢菜とぶなしめじを注文するとオマケでジャガイモが付いてきた。
早朝 8時半過ぎにいつもの鬼無里“いろは堂”に到着。正月に行った時はお店が休業でおやきを頂けなかった。今回は一番乗りだった。お店に入ると“祝 創業100年 白い胡蝶蘭”が眼に飛び込んできた。50代前半で初めて訪れたいろは堂。久々のおやき朝食である。野沢菜とぶなしめじを注文するとオマケでジャガイモが付いてきた。

鬼無里に向かう途中のダム湖

いろは堂到着

祝 創業100年の胡蝶蘭

おやき朝食(三種)
お土産に五種(野沢菜・切り干し大根・かぼちゃ・ねぎ味噌・粒あん)を買った。


おやきの数々
この後、白馬を目指した。途中の棚田や水車小屋、冠雪した道路を走りながら峠の頂上へ登頂。白馬方面の真っ白な山々。惜しい事に中腹に雲が漂っていた。峠を下って白馬村に着くと雲で山々は望めなかった。

棚田の雪景色

冠雪した道路

峠からの白馬の山々

雲の上の山々
白馬村の道の駅でお目当ての“お米”を求めたが、既に売り切れ状態。米産地の信州でもコメ不足の状況に驚いた。青木湖・中綱湖・木崎湖を通ったが雲に覆われていたため雪景色のPhotoは諦めた。
諏訪湖を抜け八ヶ岳高原のいつも行く“自由農園(農産物などの直売所)に着いた。ここで何とか”お米“が買えた。ただし、一家族5Kg一袋のみ・・の表示。三袋残っていたのでやっと買えた。お米は”特A長野産コシヒカリ“で3,880円の一種のみだった。普段だと何種類かが陳列されていたのだが。レタスと地元の卵・無添加の野沢菜を他にも買った。
お昼が過ぎ家内のお勧めのお店に予約し行った。ArtなRestaurant“自然屋”でlunch。売りは“八ヶ岳の仙人直伝 山の創作料理”でメインが岩魚唐揚げと天ぷらの二種類の定食を食べた。数々の料理が所狭し並んだPlateが眼と舌を楽しませてくれた。いずれも美味!また行きたいお店となった。
諏訪湖を抜け八ヶ岳高原のいつも行く“自由農園(農産物などの直売所)に着いた。ここで何とか”お米“が買えた。ただし、一家族5Kg一袋のみ・・の表示。三袋残っていたのでやっと買えた。お米は”特A長野産コシヒカリ“で3,880円の一種のみだった。普段だと何種類かが陳列されていたのだが。レタスと地元の卵・無添加の野沢菜を他にも買った。
お昼が過ぎ家内のお勧めのお店に予約し行った。ArtなRestaurant“自然屋”でlunch。売りは“八ヶ岳の仙人直伝 山の創作料理”でメインが岩魚唐揚げと天ぷらの二種類の定食を食べた。数々の料理が所狭し並んだPlateが眼と舌を楽しませてくれた。いずれも美味!また行きたいお店となった。






Artの数々

岩魚の唐揚げ定食

天麩羅盛合せ定食
お店の側から八ヶ岳と富士山が望めた。

晴れ渡った八ヶ岳

富士山を望む
七十二歳を迎える今、久々の雪見Driveを楽しんだ。