東京支部総会・懇親会
東京支部創設47周年(第44回)・母校創立123周年
東京支部創設47周年(第44回)
母校創立123周年
令和7年7月5日(土)気温34℃を超える暑さの中、長工同窓会東京支部の総会・懇親会がオーラム(台東区東上野1-26-2)において、会員45名・来賓12名(計57名)の出席で開催されました。
11時40分に出席者に地下1階まで移動してもらい集合写真を撮りました。
定刻(12時)になり、司会の速水理事(S48e)から自己紹介があり、
平山統括理事(S46M)による開催宣言があり総会が始まりました。先ずは出席者全員起立して物故者への黙祷を行い、マンドリンの伴奏で校歌を斉唱しました。続いて川村理事(S36E)から新規に製作した東京支部旗が披露されました。
最初に金井東京支部長(S44M)の挨拶があり、同窓会本部の山﨑会長(S46M)、母校の諸橋校長と挨拶が続きました。そして来賓方々の紹介があり、村松高校東京同窓会 大橋会長、同窓会本部の丸山副会長の挨拶へと進みました。
議事に入る前に、速水理事から「出席者及び委任状を含めた正会員が過半数を超えましたので総会が成立していることを報告いたします」と総会成立の報告がありました。続いて永井理事長(S44M)が議長に選出され、永井理事長の司会で議事が進行しました。
令和6年度の支部活動報告、会計報告、監査報告、役員改選そして会則改正案の説明があり、それぞれ承認及び了承されました。
続いて、原副支部長(S46M)から新会員・支部役員紹介の後、哀愁の漂うマンドリンの調べで「糸:中島みゆき」など3曲が演奏されました。
懇親会に入る前に司会が塩入理事(S46M)に代わり、五十嵐様(S44M)による乾杯でスタート、各テーブルが一気に賑やかになり交流が始まりました。席を立つ前に各テーブルごとに集合してもらい新支部旗との記念撮影を行いました。
そして一言コーナー、アトラクション へと続き、いよいよ「長岡花火観戦チケット抽選会」の始まりです。冒頭、越後長岡ふるさと会の新会長に就任した原副支部長から花火抽選会の趣旨説明の後、金井支部長により6組12名の抽選が行われました。当選された皆様、おめでとうございます。
少々(?)お酒が回ったころでコーラス部(代表:勝沼様(S36E))による美声の披露、歌手 舞さくら様による演歌と続き、楽しい時間もあとわずかとなりました。懇親会の締めはコーラス部による応援歌の合唱、そして原副支部長(S46M)による閉会の挨拶で名残惜しくも総会・懇親会は閉会となりました。
皆さん、来年の総会も同窓生・同級生とともに一緒に出席し旧交を温めましょう!
戻るときはブラウザの戻るを利用ください。